ここ最近物流関係者と会話している中で、新型コロナウイルスによる影響もあってか、resilience/レジリエンスという言葉を耳にする機会が増えてきたと感じます。 このresilienceですが、直訳すれば「回復力」や「弾力性」です。 危機的な状況や不利な状況ら脱する=回復する力ということですよね。 多くの会社は新型コロナウイルスによって突如危機的な状況に陥り、会社を立て直す必要が出てきている中で、「resilience」が注目されるのも分かる気はしますね。 実際北米のソフトウェア会社Blujay Solutionsが実施した調査によると、先般より続く新型コロナウイルスによって発生した混乱の教訓を活かして、約75%もの企業がサプライチェーンを見直す必要があると考えているそうです。 サプライチェーンにおけるレジリエンスの意味 このresilience(レジリエンス)ですが、サプライチェーンとの関わりにおいてどのような意味合いで使われるのかは分かりずらくないでしょうか。 サプライチェーンを回復する力・立て直す力と言われても、なんかピンと来ないです。 幾つかその意味合いについて、参考書籍から引用させて頂きます。 著書『The Resilient Enterprise: Overcoming Vulnerability for Competitive Advantage (English Edition)』によると、 For companies, resilience measures their ability to, and the speed at which they can, return to their normal performance level following a high-impact/low-probability disruption. レジリエンスとは、予測できなかった事象が発生し企業が大きな脅威にさられて企業が危機的な状況に陥った状況から元通りに回復するための、力とスピードのこと。 そういう意味だと、日本はこれまでも幾度もの地震や津波、戦争といった危機的な状況に陥っては立て直してきた経験がありますので、レジリエントな力は持っているのかもしれません。 一方、セイノー情報サービス(株)社長でもある鳥居さん監修の書籍『協調時代のサプライチェーン』の中では下記のように書かれています。 […]