Month: December 2019

インドにおける商業用ドローンの法規制

インドにおける商業用ドローンの法規制

インドにおけるドローンの法規制について調べた内容の共有です。 以下が規制の概要と内容になります。 情報ソースについても記載していますので、飛ばす前はご自身で原文の確認をお願いします。   ドローン規制の管轄組織 ・Ministry of Civil Aviation(インド民間航空省) ・Directorate General of Civil Aviation(民間航空省の子機関)   インドが定めるドローンのカテゴリ インドは以下の通り、サイズ毎でのドローンの機体区分が設けられていて、カテゴリ毎で規制が異なります。 ・Nano:250gram以下 ・Micro:250gram~2Kg ・Small:2Kg~25Kg ・Medium:25Kg~150Kg ・Large:150Kg以上   ドローン規制の内容 ・NANOカテゴリー以下(ドローンの機体のカテゴリ分け)は機体の登録が必要 ・許可証を取得すること ※ただし、NANOカテゴリー及びMicroカテゴリーの上空200Feet以内の飛行は不要 ・ドローンパイロットは、機体をdirect visual line内に入れておく(機体を目視できること) ・高度400Feet(121メートル)以上は飛行できない ・空港周辺、軍事施設周辺等の飛行禁止空域では飛行不可 ・許可に関してはFlight Plan(飛行計画)、Air Defense Clearance、Flight Information Center(ID)を取得 ・機体のスペック制限(詳細はページ下部を参照下さい) ・No Permission No Takeoffルールの順守(詳細はページ下部を参照下さい)   機体のスペック制限 インドでのドローン飛行は、以下のスペック要件を満たした機体でなければいけません。 ・GPS搭載 ・Return on Home機能(発地点に戻ってこれる機能) ・ストロボライト ・IDプレート ・ドローンパイロットと飛行データを記録できるスキルを持った人材 ・RFID and SIMの搭載 […]

ドバイ(UAE)における商業用ドローンの法規制

ドバイ(UAE)における商業用ドローンの法規制

ドバイのドローン規制に関して調べた内容の共有です。 ドバイで商業用ドローンを飛ばすことは可能とされていますが、以下の通り規制が設けられています。 最新情報や実際の飛行前には情報ソースより原文の確認をお願い致します。 ドローン規制の管轄組織 ドバイの商業用ドローン飛行に関する法規制は、以下2団体が管轄しています。 1.GCAA: General Civil Authority 2.DCAA: Dubai Civil Aviation Authority 法規制の内容(GCAA) ・UAS GCAA Examという試験に合格する必用がある ・GCAA Drone Registration Certificateに登録して、ライセンスを取得する必用がある ・実際に飛行させる前にOperational Approvalを取得する必用がある 上記に加えて、商業用/趣味用に関わらず、Dubai Civil Aviation Authority (DCAA)が定める以下法規制を順守しなければいけません 法規制の内容(DCAA) ・トレーニングの受講 ※トレーニングは「Sanad Academy」や「Exponent」にて受講することが可能 ・書類の提出 ※書類はDCAAに提出します。内容としては企業名、住所、企業登録番号、連絡先、Emirates ID、パスポートやVISA等を記載します。 ・No Objection Certificate(証明書)の取得 ・人、他の機体、障害物との衝突を避ける ・人に不快な行為をしないこと。故意に私有地にぶつけたりしない ・公共、私有地の上空を飛行しない ・空港の近くで操作しない ・No Fly Zoneという、禁止空域で飛行させない ソース ・GCAA: GCAAの公式サイト ・DCAA:DCAAの公式サイト ・Sanad Academy:Sanad Academy公式サイト ・Exponent:Exponent公式サイト ドローンビジネス参入ガイド       […]

アメリカにおける商業用ドローンの法規制

アメリカにおける商業用ドローンの法規制

昨今のドライバー不足とEコマースの台頭を受けて、世界中でドローンによる宅配実験が進んでいるようです。 日本でも楽天がドローンによる宅配サービスとなRakuten Droneを始めました。 今後、こうした各企業の試験飛行を通じて、空のインフラが技術面でも法規制面でも整備されていくのではないでしょうか。 本記事では、ドローン配送のパイオニアであるアメリカにおける法規制を調べてみました。 なお商業用ドローンは新しい産業で今後法規制が変化する可能性が高いです。 特にアメリカは法律が頻繁に変わるので最新の情報をアップデートするといった対応が必要です。 ドローン規制の管轄組織 アメリカにおけるドローンの法規制は、FAA(U.S. Federal Aviation Authority)という政府機関にて整備されています。 FAAはアメリカの運輸省の下部機関であり、航空輸送の安全維持を担当している政府部局となります。 ドローン規制の内容 ・ドローンを飛ばすにはRemote Pilot CertificateというFAAが発行する免許が必要である ・機体をFAAに登録する必用がある。FAADrone Zoneというwebsiteより申請 ・機体は積載物含めて55ポンド以下 ※55ポンドは約2.5Kg ・Class G Airspace内でのみ飛行が可能 ※Class Gとはアメリカの飛行可能空域の区分です。上空約4400mみたいです ・機体はvisual line of sight内で飛行すること ※visual line of sightとは、人間と機体の間に障害物がない状態みたいです ・400 Feet以下で飛行させること ※400Feetは134メートルです。飛行可能領域がClass Gとかぶっていますが ・日中又はTwilightの時間帯で飛行すること ※twilightは日の出直前、日の入り直後のたそがれの時間帯のこと ・制限速度は100mph以下 ※100mphは時速160Kmです ・有人飛行がいたら右にそれて道をあけること ・人の上を飛ばしてはいけない ・動いている車上から飛ばしてはいけない。ただし、人口が少ない場所に関してはOK ソース ◆FAA:FAA公式サイト ドローンビジネス参入ガイド   ドローンの教科書 標準テキスト – 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級4級対応 改正航空法・完全対応版 (ドローン検定協会) 関連するおすすめ記事!! 物流ニュース!!

グリーンロジスティックス メリットとデメリット

グリーンロジスティックス メリットとデメリット

Table of Contents そもそも「Go Green」とは 世界では当たり前のように、ビジネスにGo Greenを取り入れる活動が行われています。 そもそもGo Greenというのはスローガンのようなもので、その意味としては地球に優しい環境に配慮したビジネスを推進しようという試みのことを指します。 環境に優しいエコな商品を使うことで、持続可能な社会の実現を目指すという発想です。 こうしたGo Greenを物流領域に取り入れてできた造語が、Green Logistic(グリーンロジスティックス)です。 特にヨーロッパ系の企業は環境への意識が高く、物流企業や3PL企業でもコストと同じぐらい重要な指標として考えられているようです。 例えばドイツ系のDBシェンカー社は、対2006年比で2020年には30%、2030年には50%の二酸化炭素排出削減の目標を掲げていますし、同じくドイツ系のDHLは2050年までに二酸化炭素排出量を0にまで削減する目標を掲げています。 この動きは日本にも徐々に浸透し始めています。 日本政府は、2070年までに二酸化炭素を実質0とする目標を発表しました。 現状CCPI(Climate Change Performance Index) と呼ばれる、各国の気候変動対策へのパフォーマンスのランキングでは全58か国中50位ですが、世界的な動きを受けて、今後はエコの重要性が増してくることが考えられます。 日本も今後は、より環境に配慮したGo Greenな取組みをロジスティックスに取り入れたグリーンロジスティックスを推進していく必要性が高まっています。 日本での「Go Green」 世界で始まった「Go Green」の動きは日本にも徐々に浸透し始めています。 日本政府は、2070年までに二酸化炭素を実質0とする目標を発表しました。 現状CCPI(Climate Change Performance Index) と呼ばれる、各国の気候変動対策へのパフォーマンスのランキングでは全58か国中50位ですが、世界的な動きを受けて、今後はエコの重要性が増してくることが考えられます。 日本も今後は、より環境に配慮したGo Greenな取組みをロジスティックスに取り入れたグリーンロジスティックスを推進していく必要性が高まっています。 グリーンロジスティックスのメリット 1.差別化要素となるメーカー側としても、地球に配慮した優しい取り組みを推進しているというイメのはブランドイメージの向上に繋がります。グリーンロジスティックスへの取り組みをアピールすることで、特にエコ意識の高い外資企業や、Sustainabilityを重視している企業からビジネスパートナーとして認定してもらえる可能性が上がります。 2.長期目線ではコストダウンになる無駄なエネルギーの削減に向けて、ビジネスを全体で最適化しようとする取り組みが進みますので長期で見るとオペレーションが効率的になりコスト削減が見込めます。 グリーンロジスティックスのデメリット 1.短期目線だとコストアップ昨今のドライバー賃金高騰もあり、物流費が企業の収益を圧迫しています。グリーンロジスティックスを推進する上で、専門知識のある人材の確保や育成、エコ実績値の管理といった追加コストは発生してくると思います。短期で物流費を圧迫する要因の一つになり得ます。 2.普及するかわからないやはり物流というのは、なるべく安い料金で、モノが壊れることなく目的の場所に運ばれることが絶対命題です。企業の経営状況が悪化している中で、強制力のないグリーンロジスティックスが国内で確実に普及するのかはわからないです。場合によっては、採算が合わなくなってしまうリスクがあります。 グリーンロジスティックスの課題:インフラの整備 グリーンロジスティックスのさいたる例が、電気自動車の利用です。ガソリン車に比べてEV車は二酸化炭素排出量が少ないということはわかっていますが、電気自動車を利用するための充電施設の確保は現状難しいと考えられます。 とはいえ、日々技術は進化していますし、今後はより環境に配慮したグリーンロジスティックスに対する注目は上がっていくことが考えられます。

ドバイにおける道路交通法

ドバイにおける道路交通法

ドバイにおけるトラックドライバーの労働基準法の続きとして、今回はドバイにおける道路交通法全般を調査しました。 道路交通法は当然一般車も含まれますので、本記事ではトラックドライバーに関連しそうなポイントのみを抜粋しました。 詳細については引用先の記事を確認下さい。 主な法律と罰金 ・後部座席含めて、車内の人間がシートベルトを締めていない:400AED/1人 ・運転中の携帯電話の操作:800AED ・赤信号無視:1000AED+30日間の免停 ・人身、対物事故:3000AED+1年間の免停 ・トラックが車線変更の規則を無視:1500AED ・緊急車両に道をゆずらない:1000AED ・交通事故後に車を停止させない:1000AED ・排ガス規制の無視:1000AED ・飲酒運転:訴訟扱い+90日間の免停 ・無許可でエンジンを改造:1000AED+30日間免停 ・ドラッグの利用者による運転:60日-90日の免停+訴訟 ・ゴミを捨てる:1000AED ・ウィンカーを付けずに車線変更:400AED ・トラックの後部に蛍光ステッカーを張らない:500AED ・有効期限の切れたタイヤを利用:500AED ・タクシーやバス専用のレーンを走行:400AED ・スピード違反-20KM以内:300AED-20-30KM以内:600AED-30-40KM以内:700AED-40-50KM以内:1000AED-50-60KM以内:1500AED-60-80KM以内:2000AED+30日免停-80KM以内:3000AED+60日免停 ソース 40 traffic laws that all drivers in Dubai need to know(2017/12/24) 関連するおすすめ記事!! 物流ニュース!!

ドバイにおけるトラックドライバーの労働基準法

ドバイにおけるトラックドライバーの労働基準法

Table of Contents ドバイの物量と魅力 ドバイは人口としては約330万人と世界の都市の中でも少ない(200位圏外)ですが、日本港湾協会が発表している世界の港湾の貨物量ランキング(2016年時点)によれば、ドバイのコンテナ量は世界9位です。 人口こそ少ないですが、貿易面では大きな役割を果たしている国であることがわかります。 行政機関 「Roads & Transport Authority(RTA)」という組織が管理管轄のようです。以下がURLですがアラビア語です。 左上に「English」というタブがあるのでそこをクリックすれば英語表示されます。 RTAの公式サイトは『こちら』 労働基準法 RTAの発表によれば2014年7月時点においてドバイでトラックドライバーに対する労働基準法はないと記載があります。 “Currently, there is no limit on the number of hours truck drivers are permitted to drive consecutively by law.” ただし、政府としては3.5Ton以上のトラックを運転する際は、24時間の中で10時間の運転時間の上限を推奨しています。 In the Truck and Bus Guidebook, the RTA recommends never driving more than 10 hours in any 24-hour period. 実際のところ、若手のドライバーであれば10時間以上運転しても体力的に問題ないですが、高齢になれば10時間も運転できないので一概に法律を設けることは難しいとのことみたいです。 […]

Scroll to Top