Table of Contents そもそも「Go Green」とは 世界では当たり前のように、ビジネスにGo Greenを取り入れる活動が行われています。 そもそもGo Greenというのはスローガンのようなもので、その意味としては地球に優しい環境に配慮したビジネスを推進しようという試みのことを指します。 環境に優しいエコな商品を使うことで、持続可能な社会の実現を目指すという発想です。 こうしたGo Greenを物流領域に取り入れてできた造語が、Green Logistic(グリーンロジスティックス)です。 特にヨーロッパ系の企業は環境への意識が高く、物流企業や3PL企業でもコストと同じぐらい重要な指標として考えられているようです。 例えばドイツ系のDBシェンカー社は、対2006年比で2020年には30%、2030年には50%の二酸化炭素排出削減の目標を掲げていますし、同じくドイツ系のDHLは2050年までに二酸化炭素排出量を0にまで削減する目標を掲げています。 この動きは日本にも徐々に浸透し始めています。 日本政府は、2070年までに二酸化炭素を実質0とする目標を発表しました。 現状CCPI(Climate Change Performance Index) と呼ばれる、各国の気候変動対策へのパフォーマンスのランキングでは全58か国中50位ですが、世界的な動きを受けて、今後はエコの重要性が増してくることが考えられます。 日本も今後は、より環境に配慮したGo Greenな取組みをロジスティックスに取り入れたグリーンロジスティックスを推進していく必要性が高まっています。 日本での「Go Green」 世界で始まった「Go Green」の動きは日本にも徐々に浸透し始めています。 日本政府は、2070年までに二酸化炭素を実質0とする目標を発表しました。 現状CCPI(Climate Change Performance Index) と呼ばれる、各国の気候変動対策へのパフォーマンスのランキングでは全58か国中50位ですが、世界的な動きを受けて、今後はエコの重要性が増してくることが考えられます。 日本も今後は、より環境に配慮したGo Greenな取組みをロジスティックスに取り入れたグリーンロジスティックスを推進していく必要性が高まっています。 グリーンロジスティックスのメリット 1.差別化要素となるメーカー側としても、地球に配慮した優しい取り組みを推進しているというイメのはブランドイメージの向上に繋がります。グリーンロジスティックスへの取り組みをアピールすることで、特にエコ意識の高い外資企業や、Sustainabilityを重視している企業からビジネスパートナーとして認定してもらえる可能性が上がります。 2.長期目線ではコストダウンになる無駄なエネルギーの削減に向けて、ビジネスを全体で最適化しようとする取り組みが進みますので長期で見るとオペレーションが効率的になりコスト削減が見込めます。 グリーンロジスティックスのデメリット 1.短期目線だとコストアップ昨今のドライバー賃金高騰もあり、物流費が企業の収益を圧迫しています。グリーンロジスティックスを推進する上で、専門知識のある人材の確保や育成、エコ実績値の管理といった追加コストは発生してくると思います。短期で物流費を圧迫する要因の一つになり得ます。 2.普及するかわからないやはり物流というのは、なるべく安い料金で、モノが壊れることなく目的の場所に運ばれることが絶対命題です。企業の経営状況が悪化している中で、強制力のないグリーンロジスティックスが国内で確実に普及するのかはわからないです。場合によっては、採算が合わなくなってしまうリスクがあります。 グリーンロジスティックスの課題:インフラの整備 グリーンロジスティックスのさいたる例が、電気自動車の利用です。ガソリン車に比べてEV車は二酸化炭素排出量が少ないということはわかっていますが、電気自動車を利用するための充電施設の確保は現状難しいと考えられます。 とはいえ、日々技術は進化していますし、今後はより環境に配慮したグリーンロジスティックスに対する注目は上がっていくことが考えられます。