世界では当たり前のように、ビジネスにGo Greenを取り入れる活動が行われています。
そもそもGo Greenというのはスローガンのようなもので、その意味としては地球に優しい環境に配慮したビジネスを推進しようという試みのことを指します。
環境に優しいエコな商品を使うことで、持続可能な社会の実現を目指すという発想です。
こうしたGo Greenを物流領域に取り入れてできた造語が、Green Logistic(グリーンロジスティックス)です。
特にヨーロッパ系の企業は環境への意識が高く、物流企業や3PL企業でもコストと同じぐらい重要な指標として考えられているようです。
例えばドイツ系のDBシェンカー社は、対2006年比で2020年には30%、2030年には50%の二酸化炭素排出削減の目標を掲げていますし、同じくドイツ系のDHLは2050年までに二酸化炭素排出量を0にまで削減する目標を掲げています。
この動きは日本にも徐々に浸透し始めています。
日本政府は、2070年までに二酸化炭素を実質0とする目標を発表しました。
現状CCPI(Climate Change Performance Index) と呼ばれる、各国の気候変動対策へのパフォーマンスのランキングでは全58か国中50位ですが、世界的な動きを受けて、今後はエコの重要性が増してくることが考えられます。
日本も今後は、より環境に配慮したGo Greenな取組みをロジスティックスに取り入れたグリーンロジスティックスを推進していく必要性が高まっています。
コメントを残す